オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年2月24日

第7回防水工事雑学講座

皆さんこんにちは! 株式会社龍栄、更新担当の那須です。

寒波が続き、寒さが厳しくなる季節ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

防水工事は年間を通して重要な施工ですが、特に冬場は凍結や気温の影響を考慮する必要があります。

さて、本日は第7回防水工事雑学講座をお届けします! 今回のテーマは、「防水工事における冬場の注意点」についてです。

冬場の防水工事における注意点

 

防水工事は気温や湿度の影響を受けやすく、施工時期によって適切な対応が求められます。 冬場に施工する際の注意点をいくつかご紹介します。

 

①材料の取り扱いに注意

冬場の低温環境では、防水材の粘度が高くなり、施工が難しくなることがあります。 そのため、材料の保管温度を適切に管理し、施工前に十分に温めることが重要です。

 

②乾燥時間の確保

気温が低いと防水材の硬化・乾燥に時間がかかるため、通常よりも長い乾燥時間を確保する必要があります。 急いで次の工程に進めてしまうと、施工不良の原因となるため注意が必要です。

 

③凍結による影響を防ぐ

施工面に霜や氷が付着していると、防水材がしっかりと密着しません。 施工前には十分に清掃し、表面を乾燥させることが大切です。

 

④気温に適した防水工法の選択

低温環境でも施工が可能な防水工法を選ぶことも、冬場の防水工事成功のカギです。 ウレタン防水やシート防水など、それぞれの特性を理解し、適切な工法を選びましょう。

 

まとめ

冬場の防水工事は、気温や乾燥時間を考慮しながら慎重に進めることが重要です。 適切な材料の取り扱いと環境管理を徹底し、確実な施工を行いましょう。

次回の防水工事雑学講座では、「防水工事における最新技術と今後の展望」についてご紹介します。 お楽しみに!

 

株式会社龍栄では新しい仲間を募集中!

防水工事に興味のある方、一緒に働きませんか? 未経験の方も大歓迎!経験豊富なスタッフがしっかりサポートします。

私たちが大切にしているのは「人柄」です。 風通しの良い職場で、チームワークを大切にしながら成長していきましょう。

詳細は求人ページをご覧ください。 皆さまのご応募を心よりお待ちしております!