オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年8月25日

防水工事の工法・施工手順・未来展望

皆さんこんにちは!

 

東京都葛飾区を拠点に防水・シーリング工事を手掛けている

株式会社龍栄、更新担当の富山です。

 

 

防水工事の工法・施工手順・未来展望

 

 


1 .防水工事の主な工法

 

防水工事には複数の工法があり、施工対象や環境条件に応じて使い分けられます。

  • ウレタン防水:液状のウレタンを塗布し、防水膜を形成。複雑な形状に対応可能。

  • FRP防水:ガラス繊維を混ぜ込んだ強靭な防水層を形成。軽量で耐久性が高い。

  • シート防水:塩ビやゴムシートを貼る工法。施工が早く、大面積に有効。

  • アスファルト防水:歴史ある工法で強度が高い。ビルや公共施設で採用。

  • セメント系防水:密着性が強く、地下や水槽などで用いられる。


2. 施工手順の流れ

 

防水工事は以下の手順で進められます。

  1. 現地調査:ひび割れや水の侵入箇所を確認。必要に応じて散水試験を実施。

  2. 下地処理:古い塗膜や汚れを除去。これを怠ると防水層が早期剥離。

  3. プライマー塗布:防水材との密着性を高めるため、下地に下塗りを行う。

  4. 防水材施工:ウレタン塗布やシート貼りなど、選定工法に基づき防水層を形成。

  5. トップコート仕上げ:紫外線や摩耗から防水層を守る保護層を塗布。

 

この工程を丁寧に行うことで、10年以上の耐久性を確保することができます。


3. 防水工事の効果と役割

 

防水工事は単なる雨漏り対策にとどまらず、建物全体に大きな恩恵を与えます。

  • 建物の寿命を延ばす

  • カビや湿気を防ぎ、快適な住環境を維持

  • 資産価値の保持

  • 省エネルギー性能の向上(遮熱・断熱効果)


4. 防水工事における課題

 

一方で、以下のような課題も存在します。

  • 施工不良のリスク:下地処理不足や材料の選定ミスで短期間に劣化する可能性。

  • コスト負担:工法によって価格差が大きく、建物オーナーにとって費用計画が重要。

  • メンテナンス必須:10~15年を目安に再施工や補修が必要。


5. 最新技術と未来展望

 

近年、防水工事の分野にも革新が進んでいます。

  • IoTセンサーの導入:防水層内部の湿度や浸水をリアルタイムで監視。

  • 自己修復型防水材:小さなひび割れを自動で塞ぐ新素材が開発中。

  • 環境対応型工法:水性塗料やリサイクル材を使った環境配慮型工法が普及。

  • 災害対策防水:地震や洪水に耐える柔軟性・強靭性を兼ね備えた防水材が登場。


6. まとめ

 

防水工事は「建物を水から守る」だけでなく、耐久性・資産価値・快適性・環境性能を維持するために欠かせません。


今後はIoTや新素材の進化により、防水工事はより高性能・省エネ・持続可能なものへと進化していくでしょう。

建物を長く安全に使うためには、適切な工法の選択、丁寧な施工、そして定期的なメンテナンスが不可欠です。

 

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社龍栄では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

東京都葛飾区を拠点に防水・シーリング工事を手掛けております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!